ワンデイプログラム
遊びの時間・お話の時間を中心に
ファシリテーターや他の子どもたちと一緒に時間を過ごします。
話したくない事はパスもOKです。
ご参加お待ちしています。
プログラムの
流れ
12:45~ チェックイン
受付けをします。
自分が呼んでほしい名前をかいて名札づくり。
こどもと保護者は別のプログラムに参加します。
終了時間まで、保護者の方は外出して頂いてもかまいません。
13:00~ はじまりの「わ」
みんなで「わ」になって、
自己紹介とルールの確認
13:15~ あそびの時間1
おもちゃで遊んだり。トランプしたり。
おしゃべりしたり。キャッチボールをしたり。
一人で過ごしたり。
自由に過ごす時間です。
14:30~ おやつの時間
おやつを食べて一休み。
14:50~ おはなしの時間
大切な思い出や気持ちを伝えることができる時間。
他の子の話を聞くだけでもOK。
遊びたいこどもは、遊んでもOK。
15:20~あそびの時間2
自由に過ごす時間。
16:00~ おわりの「わ」
みんなで「わ」になって、今日したことや感じたことを言って、
プログラムはおしまい。
16:15 解散
Q&A
死別体験についてまだ人に話したことがありません。
話さないと参加できないでしょうか?
自分の体験や気持ちをお話しするかしないかは自由です。
人の話を聞くだけでも大丈夫です。
こどもだけで参加できますか?
中学生以上は、こどもだけでの参加ができます。
小学生は、原則として保護者の方との参加をお願いします。
こどもはどのように過ごしますか?
絵を描いたり、外で体を動かしたり、お話ししたり、ぼーっとしたり。。。自由に過ごしながら、すきなことをする中で、自らのグリーフと向き合う機会・時間を持ちます。
プログラムの途中で、保護者の方に会いに行くことは自由です。
保護者はどのように過ごしますか?
死別体験をもつ人同士、お話ししたり聞いたりする中で、自らのグリーフと向き合う機会・時間を持ちます。
話したくない時は聞くだけで構いません。
プログラム終了時刻までにお戻りなって頂ければ、外出していただいても構いません。
保護者だけで参加できますか?
はい。できます。
保護者だけでのご参加も歓迎いたします。
まずは、保護者の方だけで見学という方も歓迎いたします。
未就学児の参加はできますか?
事前にご連絡ください。スタッフの人数にもよりますが、できるだけ参加していただけたら、と思います。
定員はありますか?
一人ひとりを大切にするために、15名程度としています。
どんな死別を経験したこどもが参加できますか?
死別の理由、死別された方との関係に制限はありません。
病死、事故死、自死など。。。
親、きょうだい、友だちなど。。。
こどもにとって身近な人との死別を経験したこどもなら、どなたでも参加していただけます。